*ADMIN*
コペンハーゲン通信2
デンマークの生活で思ったり考えたりした事を徒然に書き留めていこうと思います。 ヴィンテージ雑貨やオリジナル雑貨のお話も。
≪
2025.02
│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
≫
週末のお散歩
←
HOME
→
デンマークの飾り棚4
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/Feb
02
Sunday
15:33:35 Comment(-)
Trackback(-)
最近のこと2011年7月Part3
雨の日も多い最近ですが毎日外に出るようにしています。
少しでも日を浴びて今から長い冬に備えなければ。
なんてまだ早いですね。
暑中お見舞い申し上げます。
写真の卵の入ったカゴを持った女の子、エッグカバーです。
ヴィンテージ製で全部で6種類のシリーズ。
ディテールもとてもよく出来ているんです。
またいつかご紹介いたしますね。
お散歩に出掛けてお堀の近くに大きな客船が停まっているのを見ました。
夏休み、船旅もいいなあ。
割と晴れた週末に歩いていたらどなたかの結婚式に遭遇。
カジュアルな雰囲気でとても楽しそうでした。
見ている方も嬉しくなりますね。
人魚像の近くにある妹の像です。
人魚像も淋しげですが妹も俯いてちょっと寂しそう。
お散歩中によく見つける小さなセラミックのお店。
ここのところセラミックの工房や
小さなお店がたくさん増えた気がします。
こちらも素敵なものがいっぱい。
でも7月中は夏休みのところも多いみたいです。
アパートの裏はこんな風になっている所が多いです。
ここは緑があって外灯も素敵。
壁の色もデンマークって感じです。
道に貼ってあったポスター。
動物たちの絵がかわいくて。
特にベストとスカートを着たふくろうがかわいいです。
どこかのアパートの通路。
ずーっと向こうまで続いています。
通り抜けたい衝動に駆られましたが
また次回の楽しみにします。
パッサージュというか路地、抜け道です。
ここはストロイエに面しているのですが
門が開いていてもほとんど人は通りません。
反対側から見るといつものようにストロイエは
とっても混んでいるのにおもしろいですね。
この抜け道を進んでいくとカフェがあります。
ゆっくりと長居できそうなカフェ。
蚤の市ではよく糸も買います。
今はグリーンの糸でアップリケを縫いつけているところ。
久しぶりにいたずら書きをしました。
蛍光ピンクかわいいですよね。
下地を塗った木に絵を描く感覚って好きです。
PR
2011/Jul
25
Monday
21:39:46
Comment(0)
Trackback(-)
*COMMENT-コメント-
*COMMENT FORM-コメント投稿-
この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
Decoration:
Message:
Pass:
※編集時に必要です。
Secret:
※チェックすると管理者へのみの表示となります。
←No.
174
No.
173
No.
172
No.
171
No.
170
No.169No.
168
No.
167
No.
166
No.
165
No.
164
→
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
未選択 ( 0 )
お出かけ ( 43 )
毎日のこと ( 77 )
旅行 ( 33 )
雑貨のこと ( 42 )
dkzakkaオリジナル雑貨について ( 15 )
おはなし ( 5 )
お知らせ ( 1 )
お知らせ
雑貨のページは
ここからご覧頂けます。
デンマークで見つけた
かわいい雑貨
メールはこちらにお願い致します。 dkzakka@gmail.com
コメント
無題
[05/30 mochi]
無題
[03/20 mochi]
mochiさま
[03/19 lentelente]
無題
[03/18 mochi]
無題
[09/09 アルネママ]
最新記事
お知らせ
(01/28)
コペンハーゲンのアンティークショップ・ドールハウス
(09/03)
最近のこと2013年8月
(08/31)
ティー・コージーができたよのおはなし
(07/09)
デンマークの飾り棚8 〜白鳥の飾り棚〜
(06/18)
It searches in this Blog.
archives
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 09 月 ( 1 )
2013 年 08 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 1 )
2013 年 06 月 ( 5 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2013 年 02 月 ( 2 )
2013 年 01 月 ( 2 )
2012 年 12 月 ( 2 )
2012 年 11 月 ( 2 )
2012 年 10 月 ( 4 )
2012 年 08 月 ( 3 )
2012 年 07 月 ( 1 )
2012 年 06 月 ( 4 )
2012 年 05 月 ( 3 )
2012 年 04 月 ( 2 )
2012 年 03 月 ( 3 )
2012 年 02 月 ( 2 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 1 )
2011 年 11 月 ( 5 )
2011 年 10 月 ( 6 )
2011 年 09 月 ( 3 )
2011 年 08 月 ( 2 )
2011 年 07 月 ( 5 )
2011 年 06 月 ( 5 )
2011 年 05 月 ( 6 )
2011 年 04 月 ( 7 )
2011 年 03 月 ( 4 )
2011 年 02 月 ( 7 )
2011 年 01 月 ( 4 )
2010 年 12 月 ( 6 )
2010 年 11 月 ( 4 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 4 )
2010 年 08 月 ( 4 )
2010 年 07 月 ( 5 )
2010 年 06 月 ( 5 )
2010 年 05 月 ( 4 )
2010 年 04 月 ( 5 )
2010 年 03 月 ( 2 )
2009 年 12 月 ( 4 )
2009 年 11 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 2 )
2009 年 09 月 ( 2 )
2009 年 08 月 ( 1 )
2009 年 07 月 ( 1 )
2009 年 06 月 ( 2 )
2009 年 05 月 ( 2 )
2009 年 03 月 ( 1 )
2009 年 02 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 1 )
2008 年 05 月 ( 1 )
2008 年 04 月 ( 3 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 3 )
2007 年 10 月 ( 1 )
2007 年 08 月 ( 2 )
2007 年 06 月 ( 4 )
2007 年 05 月 ( 8 )
2007 年 04 月 ( 2 )
2007 年 03 月 ( 7 )
2007 年 02 月 ( 6 )
2007 年 01 月 ( 9 )
2006 年 12 月 ( 8 )
2006 年 11 月 ( 1 )
translation
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
access search