*ADMIN*
コペンハーゲン通信2
デンマークの生活で思ったり考えたりした事を徒然に書き留めていこうと思います。 ヴィンテージ雑貨やオリジナル雑貨のお話も。
≪
2025.02
│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
≫
最近のこと2011年7月Part3
←
HOME
→
最近のこと2011年7月Part2
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/Feb
02
Sunday
15:25:12 Comment(-)
Trackback(-)
デンマークの飾り棚4
dkzakkaオリジナルのデンマークの飾り棚のご紹介です。
ヴィンテージの壁紙を使って作った
かわいい飾り棚です。
大きさは約53cm×約52cm、奥行約9.5cmです。
木製の棚をスモーキーな水色に、そして
1960年代のヴィンテージの壁紙で仕上げました。
デンマークの女の子のお部屋に飾ってありそうな
新しくて懐かしい飾り棚です。
1960〜70年代にデンマークのサマーハウスに
よく飾られていたデザインの飾り棚です。
落ち着いた水色なのでかわいくなり過ぎることなく
でもロマンティックな雰囲気です。
程よい大きさで3段の棚になっていますので
お気に入りの雑貨たちをかわいく飾って頂けると思います。
今回は2種類のヴィンテージ壁紙を使ってみました。
水色の大胆な花柄の壁紙とパープル地の白鳥の壁紙、
どちらもしっかりとした厚みがあります。
花柄と白鳥柄ですが
可愛すぎないイメージに仕上がっていると思います。
”1966”の制作した年と思われる数字が入っています。
当時はどんなお宅に飾られていたのでしょうか。
旅行先での思い出の宝物を飾ったり
フォトフレームやフィギュリンを置いてもかわいいです。
サイドにも壁紙を貼っていますのでどこから見てもかわいいです♪
棚の中央上部に壁掛け用ホールが一箇所あります。
デンマークの国鳥はコブハクチョウ、
王宮近くの水辺でも見ることができます。
壁紙には白鳥のヒナも描かれていてかわいいです。
1966年に作られて2011年にリメイクされたデンマークの飾り棚
世界にひとつだけしかないオリジナルの飾り棚です。
正面からみると少し華奢にみえますが
実際はかなりしっかりとした厚みと重みのある木製です。
dkzakkaのオリジナル1点ものになります。
こちらの商品はdkzakkaにて販売させて頂く予定です。
PR
2011/Jul
15
Friday
07:04:25
Comment(0)
Trackback(-)
*COMMENT-コメント-
*COMMENT FORM-コメント投稿-
この記事へのコメント投稿フォームです。
Name:
Title:
Mail:
Url:
Color:
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
◆
Decoration:
Message:
Pass:
※編集時に必要です。
Secret:
※チェックすると管理者へのみの表示となります。
←No.
173
No.
172
No.
171
No.
170
No.
169
No.168No.
167
No.
166
No.
165
No.
164
No.
163
→
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
未選択 ( 0 )
お出かけ ( 43 )
毎日のこと ( 77 )
旅行 ( 33 )
雑貨のこと ( 42 )
dkzakkaオリジナル雑貨について ( 15 )
おはなし ( 5 )
お知らせ ( 1 )
お知らせ
雑貨のページは
ここからご覧頂けます。
デンマークで見つけた
かわいい雑貨
メールはこちらにお願い致します。 dkzakka@gmail.com
コメント
無題
[05/30 mochi]
無題
[03/20 mochi]
mochiさま
[03/19 lentelente]
無題
[03/18 mochi]
無題
[09/09 アルネママ]
最新記事
お知らせ
(01/28)
コペンハーゲンのアンティークショップ・ドールハウス
(09/03)
最近のこと2013年8月
(08/31)
ティー・コージーができたよのおはなし
(07/09)
デンマークの飾り棚8 〜白鳥の飾り棚〜
(06/18)
It searches in this Blog.
archives
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 09 月 ( 1 )
2013 年 08 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 1 )
2013 年 06 月 ( 5 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2013 年 02 月 ( 2 )
2013 年 01 月 ( 2 )
2012 年 12 月 ( 2 )
2012 年 11 月 ( 2 )
2012 年 10 月 ( 4 )
2012 年 08 月 ( 3 )
2012 年 07 月 ( 1 )
2012 年 06 月 ( 4 )
2012 年 05 月 ( 3 )
2012 年 04 月 ( 2 )
2012 年 03 月 ( 3 )
2012 年 02 月 ( 2 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 1 )
2011 年 11 月 ( 5 )
2011 年 10 月 ( 6 )
2011 年 09 月 ( 3 )
2011 年 08 月 ( 2 )
2011 年 07 月 ( 5 )
2011 年 06 月 ( 5 )
2011 年 05 月 ( 6 )
2011 年 04 月 ( 7 )
2011 年 03 月 ( 4 )
2011 年 02 月 ( 7 )
2011 年 01 月 ( 4 )
2010 年 12 月 ( 6 )
2010 年 11 月 ( 4 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 4 )
2010 年 08 月 ( 4 )
2010 年 07 月 ( 5 )
2010 年 06 月 ( 5 )
2010 年 05 月 ( 4 )
2010 年 04 月 ( 5 )
2010 年 03 月 ( 2 )
2009 年 12 月 ( 4 )
2009 年 11 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 2 )
2009 年 09 月 ( 2 )
2009 年 08 月 ( 1 )
2009 年 07 月 ( 1 )
2009 年 06 月 ( 2 )
2009 年 05 月 ( 2 )
2009 年 03 月 ( 1 )
2009 年 02 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 1 )
2008 年 05 月 ( 1 )
2008 年 04 月 ( 3 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 3 )
2007 年 10 月 ( 1 )
2007 年 08 月 ( 2 )
2007 年 06 月 ( 4 )
2007 年 05 月 ( 8 )
2007 年 04 月 ( 2 )
2007 年 03 月 ( 7 )
2007 年 02 月 ( 6 )
2007 年 01 月 ( 9 )
2006 年 12 月 ( 8 )
2006 年 11 月 ( 1 )
translation
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
access search