*ADMIN*
コペンハーゲン通信2
デンマークの生活で思ったり考えたりした事を徒然に書き留めていこうと思います。 ヴィンテージ雑貨やオリジナル雑貨のお話も。
≪
2025.02
│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
≫
前のページ
←
HOME
→
次のページ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/Feb
02
Sunday
15:00:37 Comment(-)
Trackback(-)
パリへ ~Part3~
もちろんラデュレにも行きました。
色とりどりのマカロンにどれにしようか迷ってしまいます。
そんな私たちの後ろには贈答用の大きな箱に
何十個(50個くらい?)も注文しているマダムが。
それにしてもフランスもデンマークと同じくコーヒー文化の国ですね。
紅茶をオーダーしてがっかりさせられること100%といった感じ。
どこか美味しい紅茶が飲めるお店はないのでしょうか?
PR
つづきはこちら▼
お店の名前は忘れてしまいましたがFちゃん曰くここの紅茶は美味しいそうです。
断然に少ないと思われる紅茶党が集まっているのか満席でした。
ラデュレではフレンチトーストを食べました。
上質のホイップクリームをたっぷり乗せて熱々、美味しい♪
それにしてもラデュレはすごい人気ですね。
カフェもみるみる間に満席になりました。
店構えは一見地味ですが内装はちょっと派手(?)でした。
日本にもたくさんありますが朝、
たまたま通りかかったPaulで朝食。
何気ないことですが何年も後になって懐かしくなりそうなヒトコマです。
蚤の市に出掛けました。
思ったほど掘り出し物はなくほとんどお買い物はなし。
珍しい!
でも旅行先で蚤の市に出掛けるのってほんとに楽しい!
ルパンコティディアンで朝食を取りました。
半熟のゆで卵付だったのでパンにつけてパクパク、旨い!
私たちと同じく観光客の方々が多かったみたい。
近くの席のこのお二人も目の前に座った女性もみんな
一頻りご飯を食べた後は地図を眺めます。
私たちは次、どこ行こうか?
パリの街は犬のお散歩が良く似合います。
この子はご主人さまが何か見ている間ずっとボーっとしていました。
Snowyみたいでかわいい♪
今回の旅行ではお友達の
里佐さん
と会いました。
とっても楽しみにしていたので思わず5~6時間も喋りっぱなし。
そしてお土産にカカオ豆の粒入りチョコレートとココアを頂きました。
苦いチョコレートは苦手でいつも夫に食べてもらっていましたがこれは美味しい!
コペンハーゲンからの直行便ができたので夏にはビアリッツに
遊びに行く予定です。
楽しみ♪
今回は研ぎ石や皮むき器と一緒にこれも買いました。
なんだこれ?
よく見るといちごの絵!かわいい!
苺のヘタ取りです。
買って帰ったその日から大活躍してくれています。
短い滞在でしたがとても充実した旅行でした。
また次回パリに来るのはいつかなあ?
案外すぐまた遊びに来るかもしれません。
そして今日まで一緒だったFちゃんともしばしのお別れです。
またSkypeでね。
今度はどこで会う?
夏のフィンランドはどう?
閉じる▲
2007/Mar
27
Tuesday
06:56:39
Comment(4)
Trackback()
パリへ ~Part2~
久しぶりのパリ旅行、かれこれ8年ぶりくらいでしょうか。
お友達に連れられて色々なところへ行きました。
初めて行ったのは10代の終わりでしたが今訪れても
魅力のある街だなあと思います。
街を歩いていて思い出すのはなぜか最初にに来た時のことばかり、
見るもの見るものが珍しくて大騒ぎしていた気がします。
懐かしいな・・・。
つづきはこちら▼
コペンハーゲンからは飛行機で2時間ほど、
お喋りをしていたらあっという間に到着です。
お友達のFちゃんとは初めての二人旅。
行くお店は全部お任せして私は後を付いてくだけ。
でも日本から来たFちゃんには悪いのですが・・・
ラーメンと韓国料理を食べることだけはリクエストしました。
だってコペンハーゲンでは食べられないんだもん。
ホテルランカスターでお茶をしました。
期待が大きすぎたせいか二人とも正直”う~ん?”という感想。
お勧めのデザートを注文するものの出てきたのは生菓子でなく焼き菓子。
サービスしてくれたホテルの方もとっても感じが良かったし
ホテルの雰囲気はとっても良かったんですけれどね。
それだけにデザートが残念!
でもホテルでお茶を飲むのってせかせかした旅の途中にはぴったりかも。
あとは紅茶、これもまたデンマークと同じくコーヒー文化の国では
注文してはいけませんね。
製菓道具の卸のお店にも行きました。
そこでずっと探していた研ぎ石を発見。
大きさもお値段もお手頃で良いお買い物が出来ました。
少し早起きをしてラスパイユの朝市にも 行ってみました。
ここで買ったドライフルーツがものすごく美味しくてまた買いに行きたい!
お店の数はたくさんはないですがBIOのものが買えるので嬉しい!
旅行中、ここで一番お買い物したかも。
こちらはハチミツのお店で買ったキャンディーと
ハニービーワックス。
少しだけパリに住んでいたことのあるFちゃんが
地図を片手に案内してくれたのでとても心強かったです。
どうもありがとう!
でも当の本人は”パリの魅力が半減した”と不満そう。
私はすごく楽しかったけどなあ。
閉じる▲
2007/Mar
26
Monday
05:51:08
Comment(0)
Trackback()
パリへ ~Part1~
オペラ座で行われた歌舞伎公演を観劇しました。
これが目的で今回パリに行ったのですが
思ったとおり素晴らしかったです。
オペラ座に歌舞伎の定式幕が下りているなんてすごい!
なんだか不思議な気分です。
演目は勧進帳と紅葉狩り、そしてその間に口上が入りました。
口上はもちろんフランス語、
きっと覚えるの大変だったでしょうね。
つづきはこちら▼
実はオペラ座の中に入ったのはこれが初めてです。
ネオ・バロック様式で豪華絢爛、
映画のオペラ座の怪人で見ていたままです。
たくさんの人がこの階段で記念撮影をしていました。
撮りたくなりますよね、写真。
すごいです、圧倒されます。
たくさんの彫刻にたくさんのランプ照明。
実は古くて大きなものがちょっと苦手なのですが
さすがにしばし見惚れてしまいました。
そして日本人のお客さんがとてもたくさん観にいらしていました。
お着物のおばさま方も多数お見かけ、素敵でした。
こういう時着物は強いですよねえ。
売店の前には團十郎と海老蔵の大きなポスターが。
そういえばさすがに”成田屋っ!”と声を掛ける
大向こうの方々はいらっしゃいませんでした。
聞きたかったな、オペラ座で。
團十郎と海老蔵親子、そして亀治郎(御父上も)もがんばっていました。
亀ちゃんファンのお友達は大満足だったらしく
旅行中ずーっといかに亀治郎はがんばっているのか語っていました。
客席はこんな感じです。こうしてみても黒髪の人多いですね。
こちらに住んでいると日本に居る時のように気軽に歌舞伎を観に行くことはできませんが
こうしてパリ公演を観られたのでとても嬉しかったです。
良い思い出になりました。
次回、またヨーロッパで公演がある時にも是非行こうと思っています。
でも歌舞伎座で観る歌舞伎はやっぱり良いですけれどね・・・。
閉じる▲
2007/Mar
25
Sunday
04:42:26
Comment(0)
Trackback()
アムステルダムへ ~Part4~
ユトレヒトでは街の中心から少し離れたホテルに宿泊しました。
高級住宅地で知られるそこは緑と大きなお家がいっぱいです。
今回のオランダ滞在もまた見るもの食べるものが充実していてやっぱり
オランダって大好きな国です。
もちろんデンマークも好きだけど!
つづきはこちら▼
チェックインを済ませてお散歩へ。
ちょっとお腹も空いてきたのでカフェで休憩。
なんてことないカフェですがやっぱりスープが美味しい!
どうしてオランダで注文するスープってハズレ知らずなんだろうか。
何の変哲もないメニューですが奥深いのです。
薬局好きなのでもちろんチェックです。
年代を感じさせる素敵なAPOTHEEK。
ヨーロッパに共通する薬局の蛇のマーク(グリーンの)は
古代エジプトが起源だそうです。
オランダではそろそろクロッカス休暇でしょうか?
色々な場所で咲き始めたクロッカスを見ました。春だ!
宿泊したホテルの朝食がとっても美味しかったです。
オランダの朝食を更に豪華にした感じ。
ガラス越しには市庁舎が見えます。
滞在中にマンデーマーケットにも行きました。
そしてやっぱりアップルタルトを食べに!
私たちが行った時はちょうど焼き上がる前だったのでじっと我慢の子。
でも熱々焼きたてのアップルタルトに生クリームがとろーり溶けてんまい!
ヨルダーン地区のお好み焼きやさんにも行きました。
お友達4人と別々のものを注文して全部味見。
奥様が日本の方というオランダ人店主が大きな鉄板で焼いてくれます。
デザートに胡麻アイス、抹茶アイスを食べて日本気分満喫。
まだまだ行きたい所や食べたいものがありますが
それはまた次回のお楽しみと言うことで。
スーパーマーケットで見つけたミッフィーの歯固めビスケット。
パッケージもひとつひとつ違った絵でかわいいのです。
次回は春か夏に戻って来まーす。
実はキューケンホフ公園一度も行ったことがないので・・・。
閉じる▲
2007/Feb
20
Tuesday
08:31:55
Comment(2)
Trackback()
アムステルダムへ ~Part3~
アムステルダムから電車で約30分程の場所にある
ユトレヒトへやって来ました。
去年の2月18日にオープンしたnijntje museumがあります。
ナインチェ、日本ではミッフィーでおなじみです。
ちょうどオープン1周年の今日は入場無料でお祝いムードでした。
世界各国の描かれた絵本が壁一面に飾られています。
こんな時日本語はどこだろう?
思わず探してしまいます。
つづきはこちら▼
外観はこんな感じ。
オフシーズンの日曜日だったのでわりとひっそりとしていました。
ジャジャーン、館内を進んでいくとゴールデンミッフィーがお出迎え。
さすがまだオープンして1年なのでどこも真新しい感じ。
壊れかけのデジカメで写真をいっぱい撮りました。
ディック・ブルーナが昔描いたラフスケッチなども展示されていて興味深いです。
子供目線で作品が飾られていたりして家族みんなで楽しめそう。
プレイルームがとってもかわいい!
子供の遊びのツボを押さえた趣向がいっぱいです。
ケースに入ったミッフィーのフィギュアがかわいかった。
帰りにお楽しみの売店に寄ったのですがかわいいグッズがいっぱい!
お店奥にはダッチデザインの商品なども置いていて思わず長居してしまいます。
自分のお土産にデルフト焼の貯金箱を買いました。
記念に塗り絵とカードをもらって大満足。
日曜日のユトレヒト、商店はほとんどお休み。
駅までの帰り道ウィンドウショッピングを楽しみましたが
入ってみたいお店がいっぱい!
それに居心地の良いカフェも見つけてチョコレートケーキとお茶で休憩。
街並みも聞いていた通りとっても可愛いくて是非また来たいです。
建物にも興味津々。
入り組んだ路地に石畳、歩いているだけで楽しい♪
なんだか良い匂いがしてきました。
近づいているとギリシャ料理のお店。
美味しいそう・・・。
最後に1枚。
よーく見るとミッフィーがいますよ。
閉じる▲
2007/Feb
18
Sunday
23:20:53
Comment(2)
Trackback()
Prev
←
1
P
2
P
3
P
4
P
5
P
6
P
7
P →
Next
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
未選択 ( 0 )
お出かけ ( 43 )
毎日のこと ( 77 )
旅行 ( 33 )
雑貨のこと ( 42 )
dkzakkaオリジナル雑貨について ( 15 )
おはなし ( 5 )
お知らせ ( 1 )
お知らせ
雑貨のページは
ここからご覧頂けます。
デンマークで見つけた
かわいい雑貨
メールはこちらにお願い致します。 dkzakka@gmail.com
コメント
無題
[05/30 mochi]
無題
[03/20 mochi]
mochiさま
[03/19 lentelente]
無題
[03/18 mochi]
無題
[09/09 アルネママ]
最新記事
お知らせ
(01/28)
コペンハーゲンのアンティークショップ・ドールハウス
(09/03)
最近のこと2013年8月
(08/31)
ティー・コージーができたよのおはなし
(07/09)
デンマークの飾り棚8 〜白鳥の飾り棚〜
(06/18)
It searches in this Blog.
archives
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 09 月 ( 1 )
2013 年 08 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 1 )
2013 年 06 月 ( 5 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2013 年 02 月 ( 2 )
2013 年 01 月 ( 2 )
2012 年 12 月 ( 2 )
2012 年 11 月 ( 2 )
2012 年 10 月 ( 4 )
2012 年 08 月 ( 3 )
2012 年 07 月 ( 1 )
2012 年 06 月 ( 4 )
2012 年 05 月 ( 3 )
2012 年 04 月 ( 2 )
2012 年 03 月 ( 3 )
2012 年 02 月 ( 2 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 1 )
2011 年 11 月 ( 5 )
2011 年 10 月 ( 6 )
2011 年 09 月 ( 3 )
2011 年 08 月 ( 2 )
2011 年 07 月 ( 5 )
2011 年 06 月 ( 5 )
2011 年 05 月 ( 6 )
2011 年 04 月 ( 7 )
2011 年 03 月 ( 4 )
2011 年 02 月 ( 7 )
2011 年 01 月 ( 4 )
2010 年 12 月 ( 6 )
2010 年 11 月 ( 4 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 4 )
2010 年 08 月 ( 4 )
2010 年 07 月 ( 5 )
2010 年 06 月 ( 5 )
2010 年 05 月 ( 4 )
2010 年 04 月 ( 5 )
2010 年 03 月 ( 2 )
2009 年 12 月 ( 4 )
2009 年 11 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 2 )
2009 年 09 月 ( 2 )
2009 年 08 月 ( 1 )
2009 年 07 月 ( 1 )
2009 年 06 月 ( 2 )
2009 年 05 月 ( 2 )
2009 年 03 月 ( 1 )
2009 年 02 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 1 )
2008 年 05 月 ( 1 )
2008 年 04 月 ( 3 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 3 )
2007 年 10 月 ( 1 )
2007 年 08 月 ( 2 )
2007 年 06 月 ( 4 )
2007 年 05 月 ( 8 )
2007 年 04 月 ( 2 )
2007 年 03 月 ( 7 )
2007 年 02 月 ( 6 )
2007 年 01 月 ( 9 )
2006 年 12 月 ( 8 )
2006 年 11 月 ( 1 )
translation
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
access search