*ADMIN*
コペンハーゲン通信2
デンマークの生活で思ったり考えたりした事を徒然に書き留めていこうと思います。 ヴィンテージ雑貨やオリジナル雑貨のお話も。
≪
2025.02
│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
≫
前のページ
←
HOME
→
次のページ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/Feb
02
Sunday
16:22:41 Comment(-)
Trackback(-)
ロイヤルコペンハーゲンのクリスマス
今年は12月18日からロイヤルコペンハーゲン本店の
クリスマスディスプレイがお披露目されました。
毎年楽しみにしているイベントのひとつです。
RCHのアトリエでのクリスマスを
イメージしているディスプレイでしょうか。
メガの絵がテーブルに描かれていています。
ディテールもとても凝っているので
毎回見るのが楽しみです。
PR
つづきはこちら▼
上から吊り下げられているのはゴールドカラーが
ゴージャスなメガのモチーフを型どったツリートップです。
こうして飾っても素敵ですね。
サドルを椅子に使うなんてお洒落です。
こちらは衛兵たちをイメージしたディスプレイです。
奥に見えるのは熊の毛皮で作られた衛兵たちの帽子です。
アンティークの衛兵のおもちゃもテーブルに
ディスプレイしたり遊び心が素敵です。
足元にはアンクルブーツが置いてありました。
椅子は透明なので全体的に重たい感じがなく
ポップで上品な雰囲気です。
奥の広いお部屋では最新システムキッチンに
RCHの食器たちが飾られています。
お部屋の隅にはワンちゃんのスペースも。
RCHの食器たちはどのシリーズを組み合わせても
素敵なんですね。
窓の外にはAmager Torvのコウノトリの噴水が見えます。
ここからの歴史ある景色は大好きです。
こちらは王立図書館をイメージした
ディスプレイでしょうか。
古い本って絵になりますね。
これからどんどんPDF化されていったら
こういった古い書籍はますます価値が上がりそうです。
ディスプレイの王道といった感じです。
でも遮光カーテンが引かれたお部屋をよく見ると
映写機でなにやら番号やURLが映し出されています。
クラシカルな雰囲気のディスプレイに
こうしてデジタルで動きのあるものを加えると
更に洗練されている感じがします。
ブックスタンドにフィギュリンが使われていました。
白鳥の親子がかわいいです。
白鳥はデンマークの国鳥です。
ガーデンの中のクリスマスディスプレイです。
こちらもそう広くはないスペースを使って
素敵にディスプレイされていました。
フローラダニカの食器たち
こうして改めて見ると本当に素敵です。
そのフローラダニカのペインターの方が
デモンストレーションをされていました。
質問にも気軽に答えてくれます。
この時はデンマーク人のお客さんに
熱心に説明をされていました。
こちらはオーケストラのクリスマスディスプレイ。
楽器に譜面台を利用したディスプレイです。
ひとつひとつ絵がかわいい
古いクリスマスソングの
譜面が置かれています。
ブルーとホワイトなのに温かみのある雰囲気が素敵です。
バックに見える棚は多分焼成する際に
使われるものだと思います。
こうして見るとこれもありかな、
なんて思ってしまいます。
さすがのRCHも今年はスポンサー付きでの
クリスマスディスプレイでしたが
やっぱりそれぞれ華やかだけど上品でとっても素敵でした。
今、このブログを書きながら外ではパレードの
楽隊の音が聞こえます。
今日は(実は11月28日です)市庁舎のツリーの
点灯式の日です。
毎年サンタさんがツリートップを飾ってくれます。
こちらはdkzakkaでご紹介させて頂く予定の
小さなクリスマスオーナメントたちです。
ヴィンテージの雰囲気がたまらなくかわいい
ニッセたちです。
閉じる▲
2010/Nov
29
Monday
01:32:46
Comment(0)
Trackback(-)
コペンハーゲンでお茶の時間
今日はちょっとした用事があって出掛けた帰り
久しぶりに
Tant T
でお茶の時間を楽しみました。
いつ行ってもお茶を楽しむデンマーク人でいっぱいのお店。
でもみなさんとってもゆったりリラックスしています。
私たちもちょうど良くテーブルが空いていたので
早速お茶とケーキを注文します。
つづきはこちら▼
Tant Tのお話はまた後で、
こちらはお散歩の帰りに寄った工芸博物館のカフェ。
いつもこれを注文してしまいます。
ブルベリーのソースも美味しい
レアチーズケーキです。
常時4種類くらいのケーキやタルト、
軽い食事のメニューもあります。
デンマーク語で書かれていますが
カウンターで聞くと
親切に英語でメニューを説明してくれます。
工芸博物館ではチケットを買わなくても
カフェとブティックに入ることが出来ます。
いつもかわいいものがいっぱいのブティックです。
ガラスのりんごはブラックもありました。
レジ横にはレッドも。
りんごモチーフかわいいですね。
工芸博物館の駐車場、よく見ると
絵で描いたような傾いたお家があります。
なんだか物語にでも登場しそうです。
やっとTant Tへ戻ります…。
私が注文したのはレモンのチーズケーキです。
間にスポンジがあってレモンの風味いっぱいです。
あ、またチーズケーキだ。
内装もどなたかのお宅へ遊びに来た雰囲気で
何時間でもお喋り出来そうです。
コペンハーゲンにはゆっくりお茶の時間を
楽しめるお店がたくさんあります。
次はどこへ行こうかな?
雑貨は貯金箱をご紹介致します。
ラスムスくんもいます♪
閉じる▲
2010/Nov
23
Tuesday
08:26:47
Comment(0)
Trackback(-)
ドールハウスのかわいい家具たち
ドールハウスはもちろんそのまま飾ってもかわいい
ミニチュアのヴィンテージ家具たちです。
また出来上がりました。
スウェーデンのドールハウスメーカー
Lundbyのヴィンテージ製ミニチュア家具に
1970年代の壁紙でデコレーションしました。
コレクションしたくなるかわいさです。
つづきはこちら▼
子供たちの模様と優しい色使いが
とってもかわいい壁紙を選びました。
表面に凹凸があるのもまた好きです。
木製のミニチュア家具は
古いものですがそれもまた壁紙と合って素敵な雰囲気。
サイドボードは扉がちゃんと開きます。
どこかでだれかに大切にされていた
ミニチュア家具にデコレーションをして
また誰かが大切にしてくれたら
素敵だなと思います。
ベッドには大事なお人形を
寝かせてあげてもかわいいですね。
サイドテーブルもありますよ。
大きなミラーの付いたチェストは
ちゃんと引出しが使えるんです。
ミラー部分もとてもきれいで
きっと大事に使われていたのでしょう。
こちらはまた別のミニチュア製の椅子です。
シェーカーチェアに同じ子供たちの模様の壁紙で
デコレーションしてみました。
シンプルだけど小物で色々楽しめそう。
シチュエーションを
想像して飾ってみるのも楽しいです。
また別の椅子で。
椅子が変わるだけでも
ずいぶん雰囲気が変わります。
ミニチュアの世界は本当に夢があって大好きです。
家具や小さな小物を集めてこれからも
たくさんご紹介させて頂きたいです。
壁紙でデコレーションしたミニチュア家具は
dkzakkaで次回ご紹介予定です。
閉じる▲
2010/Nov
11
Thursday
07:31:47
Comment(0)
Trackback(-)
子供部屋のかわいい雑貨たち
子供部屋に置いてあったり
飾ってあるような雑貨が大好きです。
今回はそんなかわいい雑貨たちをご紹介。
どれも新品ではなくヴィンテージ製。
でもその時の経った雰囲気が大好きです。
新しいものにはない心地良さがあります。
つづきはこちら▼
陶磁器製の子犬の貯金箱。
色合いと模様がたまらなくかわいいです。
裏も表も子犬の絵が描かれています。
手前はスウェーデンのドールハウスメーカーLundbyの
クリスマスツリー。
そしてその奥はdkzakkaオリジナルの
小さな小さなクローゼット。
ヴィンテージ製の壁紙でデコレーションしています。
キノコとツバメの掛け時計もあります。
おもちゃっぽい雰囲気がかわいいですが
穴の部分のネジを回すとちゃんと動くんですよ。
こちらはアルプスのお家。
でもただのお家ではなくて中を覗くと
アルプスの景色が見えるんです。
そして煙突部分を押すとカチャカチャと景色が変わります。
小さな小さなクローゼットは
内側もヴィンテージの壁紙でかわいく仕上げています。
お気に入りのおもちゃや雑貨を飾ってもかわいいです。
こういうのって宝箱みたいで子供は大好きですよね。
小さなお人形やミニチュア、アクセアサリーに
思い出の品など大切なものを入れて
時々扉を開けて楽しんでみたり。
ヴィンテージ製の木製クローゼットに
1960年〜70年代の壁紙でデコレーションしています。
オリジナルの1点ものですが
dkzakkaにて次回ご紹介させて頂く予定です。
他にもピエロの壁飾りやリスの貯金箱などなど
子供部屋のかわいい雑貨たちを
掲載予定です。
閉じる▲
2010/Nov
02
Tuesday
07:22:01
Comment(0)
Trackback(-)
最近のこと2010年10月
10月も終わりに近づいて
いよいよ冬だなあという雰囲気。
グレーの空が多いもののたまに太陽が顔を出すと
今だとばかりにお買い物やお散歩へ出掛けます。
スーパーマーケットへ行く途中、
教会の広場で子供たちが
秋のお茶会をしていました。
白いテーブルに子供たちが
作ったのかなというオブジェが。
あまりにかわいくて写真を撮らせてもらいました。
つづきはこちら▼
いつも紅茶を買っているA.C.Perch'sのショップには
ティーサロンがあります。
窓から見えるお向かいには
こちらも古くからあるカフェ
Sommer Skoがあります。
たくさんの種類のお茶の中から毎回
違うお茶を試してみるのも楽しいです。
ティータイムを楽しみながらショップのリーフティも
お買い物できるんですよ。
今日はちょうど茶葉が切れてしまいそうなので
注文しました。
場所は変わってこちらはPost&Tele Museumのカフェ。
とっても眺めの良いところで
気に入ってよく出掛けます。
今日はランチにステーキをたっぷりのキノコと一緒に。
いつも賑わっていてデンマーク人のお客さんが
多いように思います。
1Fにはショップがあるので
お土産探しにも良さそう。
古いポストが飾ってあります。
クラシカルでかわいい♪
大好きな広場Amager torv。
RCH本店などもあり毎日のように通っていても
素敵だなと思います。
お話は最初に戻って子供たちのお茶会です。
かわいいです、もうみんなアーティストです。
どのオブジェもどことなく懐かしくて
お買い物も忘れてしばらく眺めてしまいました。
閉じる▲
2010/Oct
25
Monday
08:23:27
Comment(0)
Trackback(-)
Prev
←
17
P
18
P
19
P
20
P
21
P
22
P
23
P
24
P
25
P
26
P
27
P →
Next
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
未選択 ( 0 )
お出かけ ( 43 )
毎日のこと ( 77 )
旅行 ( 33 )
雑貨のこと ( 42 )
dkzakkaオリジナル雑貨について ( 15 )
おはなし ( 5 )
お知らせ ( 1 )
お知らせ
雑貨のページは
ここからご覧頂けます。
デンマークで見つけた
かわいい雑貨
メールはこちらにお願い致します。 dkzakka@gmail.com
コメント
無題
[05/30 mochi]
無題
[03/20 mochi]
mochiさま
[03/19 lentelente]
無題
[03/18 mochi]
無題
[09/09 アルネママ]
最新記事
お知らせ
(01/28)
コペンハーゲンのアンティークショップ・ドールハウス
(09/03)
最近のこと2013年8月
(08/31)
ティー・コージーができたよのおはなし
(07/09)
デンマークの飾り棚8 〜白鳥の飾り棚〜
(06/18)
It searches in this Blog.
archives
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 09 月 ( 1 )
2013 年 08 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 1 )
2013 年 06 月 ( 5 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2013 年 02 月 ( 2 )
2013 年 01 月 ( 2 )
2012 年 12 月 ( 2 )
2012 年 11 月 ( 2 )
2012 年 10 月 ( 4 )
2012 年 08 月 ( 3 )
2012 年 07 月 ( 1 )
2012 年 06 月 ( 4 )
2012 年 05 月 ( 3 )
2012 年 04 月 ( 2 )
2012 年 03 月 ( 3 )
2012 年 02 月 ( 2 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 1 )
2011 年 11 月 ( 5 )
2011 年 10 月 ( 6 )
2011 年 09 月 ( 3 )
2011 年 08 月 ( 2 )
2011 年 07 月 ( 5 )
2011 年 06 月 ( 5 )
2011 年 05 月 ( 6 )
2011 年 04 月 ( 7 )
2011 年 03 月 ( 4 )
2011 年 02 月 ( 7 )
2011 年 01 月 ( 4 )
2010 年 12 月 ( 6 )
2010 年 11 月 ( 4 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 4 )
2010 年 08 月 ( 4 )
2010 年 07 月 ( 5 )
2010 年 06 月 ( 5 )
2010 年 05 月 ( 4 )
2010 年 04 月 ( 5 )
2010 年 03 月 ( 2 )
2009 年 12 月 ( 4 )
2009 年 11 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 2 )
2009 年 09 月 ( 2 )
2009 年 08 月 ( 1 )
2009 年 07 月 ( 1 )
2009 年 06 月 ( 2 )
2009 年 05 月 ( 2 )
2009 年 03 月 ( 1 )
2009 年 02 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 1 )
2008 年 05 月 ( 1 )
2008 年 04 月 ( 3 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 3 )
2007 年 10 月 ( 1 )
2007 年 08 月 ( 2 )
2007 年 06 月 ( 4 )
2007 年 05 月 ( 8 )
2007 年 04 月 ( 2 )
2007 年 03 月 ( 7 )
2007 年 02 月 ( 6 )
2007 年 01 月 ( 9 )
2006 年 12 月 ( 8 )
2006 年 11 月 ( 1 )
translation
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
access search