*ADMIN*
コペンハーゲン通信2
デンマークの生活で思ったり考えたりした事を徒然に書き留めていこうと思います。 ヴィンテージ雑貨やオリジナル雑貨のお話も。
≪
2025.02
│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
≫
前のページ
←
HOME
→
次のページ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/Feb
02
Sunday
12:11:13 Comment(-)
Trackback(-)
ヴィンテージ製パッケージの額飾り
dkzakkaオリジナルの額縁をご紹介させて頂きます。
ドイツ製のパッケージを
ヴィンテージの壁紙でデコレーションした
フレームに閉じ込めました。
パッケージはお菓子や食品、化粧品など
全部で12点、ヴィンテージの雰囲気が素敵です。
フレームは全体をヴィンテージ製の
壁紙でデコレーションしています。
PR
つづきはこちら▼
色とりどりのヴィンテージのパッケージ、
どれもとてもかわいいです。
それぞれは小さな箱ですが集まると華やかで
眺めていると楽しくなってきます。
サイドは内側と同じ壁紙にしました。
ハンドペイントで水色の濃淡が上品で涼しげな印象です。
箱というモチーフはどこかワクワクするような存在、
それをフレームに収めるとまた夢があって素敵です。
大きさは約25.8cm×約25.8cm、奥行は約4.3cmです。
パッケージ、フレームのパーツも全て接着しております。
オリジナル1点ものの額飾り、
次回、dkzakkaにてご紹介させて頂く予定です。
閉じる▲
2013/Jun
18
Tuesday
15:15:24
Comment(0)
Trackback(-)
アンティークのミニチュアたちとdkzakkaオリジナル
1900年代にドイツで作られたミニチュアキッチンツールたち。
それぞれとても丁寧に作られていて
フォルムも美しいです。
ドールハウスにディスプレイして頂くと
また雰囲気が出て素敵です。
今回はソフトメタルで作られたミニチュアと
dkzakkaオリジナルで作りました
”Colonne Morris”についてご紹介させて頂きます。
つづきはこちら▼
こちらはコンロ、とっても珍しいもので
お鍋やポットなどをのせて頂くとまた素敵です。
ケトルは形が変わっていてハンドル部分が動きます。
キャンドルスタンドはデコラティブで
ディスプレイして頂くととても映えます。
注ぎ口がおもしろいミルクジャグ。
フタ部分はコルクになっています。
キッチンに置いて頂くだけで雰囲気が出ますね。
こちらもキャンドルスタンド。
そのままミニチュアにしたようなデザインが素敵です。
脚付きボウルも好きなアイテムで
フルーツやお菓子などを乗せるとまたかわいいですね。
ピッチャーやポットなどそれぞれにデザインが
違っていて並べて飾っても良いですね。
シンプルだけどモダンなデザインが素敵なティーセット。
こちらはすでにdkzakkaでご紹介させて頂いている
ティーセットです。
少しづつ集めたアンティークのミニチュアたち。
dkzakkaにて順番にご紹介させて頂ければと思います。
それから右側の長方形のボックスに入ったものが
”Colonne morrisコロン・モリス”です。
Colonne morrisはパリの街で見掛ける
広告塔のこと。
1860年代に始まった広告スタイルで
今でもパリのあちこちで見られます。
パリの街角で目を楽しませてくれる
Colonne Morrisですが
コペンハーゲンでもよく見掛けます。
パリの広告塔を真似て作られたのだと思いますが
パリのそれよりシンプルでこちらもまた素敵です。
上の写真はサンプルをアンティークの糸巻きで作った時のもの。
そんなColonne morrisがかわいくて
ミニチュアをオリジナルで作ってみました。
ヴィンテージの壁紙ボックスに入れてdkzakkaにて
販売中です。
そしてこちらは以前にもこちらのページで
ご紹介させて頂いたドイツのエルツ地方の木製ミュール。
天使やうさぎ、男の子や女の子などが
とても有名ですがミュールは珍しいアイテム。
こちらもヴィンテージの壁紙ボックスに入れて
ご紹介させて頂く予定です。
閉じる▲
2013/Jun
11
Tuesday
19:35:24
Comment(0)
Trackback(-)
最近のこととお気に入りのカフェのお話
今年も4月の半ばにオープンしたTivoli。
入場だけの年間パスを毎年更新しては
お食事、アイスやチュロスを楽しみに園内をお散歩したり
メインエントランスを入ってすぐの
バレエやパントマイムの舞台を観になどかなりの頻度で出掛けています。
緑もきれいで景色もかわいいTivoli
今の季節が一番お勧めかもしれません。
写真は2012年にTivoliにオープンしたボーンホルム島の
アイスクリーム屋さん。
ラクリスのアイスクリームがオススメです。
つづきはこちら▼
色とりどりのお花は見ているだけで
楽しくなってきます。
チュロスは中央駅前のエントランスを入って
右に行くとすぐにあります。
熱々揚げたてサックリで美味しいです。
数年前までGammel Strandやっていた蚤の市も
2度場所が変わって2年目でしょうか。
景気のせいか少し大人しめになった気もしますが
相変わらずかわいいものがいっぱいです。
日差しが眩しいくらいの今日この頃は
太陽のありがたみをとても感じます。
お気に入りのカフェ
です。
居心地が良くてつい長居してしまう場所。
インテリアもかわいくて商品としての
雑貨もたくさん並べています。
店内はいつもバターとコーヒーと甘い香りが立ち込めています。
サンドイッチもとっても美味しいのでお勧め。
ソファ席ではあばあさんが本を読みながら
ゆったり過ごしていました。
目が合うとニッコリ。
ガラスのケースもかわいいです。
こちらのカウンターでも女性が本を読んで
お茶の時間を楽しんでいます。
お菓子も色々あって目移りしてしまいます。
近くには工芸博物館やアメリエンボー宮殿
マーブル教会などもあるので
休憩にもぴったりです。
工芸博物館はKay Franckの展示と
イギリスの戦後のテキスタイル展を開催中。
数は多くないですがコンラン卿やLibertyの古い生地も
あっておもしろかったです。
カフェは確か今年の1月にKlint Cafeに変わりました。
でも内装も以前とそんなに変わらず
居心地も相変わらず良いです。
今の季節は中庭もあるので気持ち良いです。
閉じる▲
2013/Jun
05
Wednesday
21:34:29
Comment(0)
Trackback(-)
最近のこと2013年6月
6月のコペンハーゲンは陽もどんどん延びて
10時近くまで明るく、つい夜更かししてしまいます。
夕食後にソフトクリームを食べにNyhavnへ。
天気も良く陽も長い今の季節
たくさんの人で溢れかえっています。
本当に気持ちの良い季節、
太陽を浴びて楽しまなければです。
つづきはこちら▼
最近は夕食前に待ち合わせをして
お散歩をして良さそうなカフェがあればお茶を飲んだり
お買い物をするのが日課になっています。
写真の建物はブラックダイヤモンドの裏側、昔の建物です。
国会議事堂を通り抜けて裏庭を通ってブラックダイヤモンドへ
出るルートがお気に入り。
ここのカフェで簡単に夕食を済ませてしまうこともしばしば。
ブラックダイヤモンドはデッキチェアが
並んでいるのでゆっくりと過ごせて良いです。
海風も気持ちいい!
デザートを頂きながらあれこれお喋りをしていると
あっという間に時間が経ってしまいます。
ブラックダイヤモンドの裏庭は
噴水に芝生もあって知る人ぞ知る憩いの場。
今はお花もたくさん咲いていてきれいです。
ここはコペンハーゲンの中でも大好きな広場。
レストランが軒を連ねています。
蚤の市も始まって週末はあちこちに出掛けています。
コペンハーゲンの街も観光シーズンがピークに
近づいて賑やか。
そういえば
Dansk Design Center
が改装して
カフェがオープンしました。
入るとすぐにカフェスペースがあり
ゆったりと出来ます。
まだオープンしたばかりで空いていて良い感じ。
展示スペースはまだ改装中です。
簡単な食事も出来るのでご旅行中なども結構便利に
使えるかもしれませんね。
週末にKgs nytorvのマクドナルドで朝メニューを
食べてみました。
なんだかポテトも付いていてかなりのボリューム。
週末、中央駅裏の蚤の市へ。
歩いているとこれからパーティーへ
出掛けるような後ろ姿の家族を発見。
パパと手を繋ぐ女の子がかわいいです。
22℃もあるとすごく暑く感じるデンマーク。
カフェに寄ってジュースが飲みたくなります。
まだ朝の11時前だったので人もまばらだったけれど
帰る頃はお店もいっぱいに。
ブランチタイムです。
私たちは早起きなので帰ってお昼寝です。
閉じる▲
2013/Jun
04
Tuesday
23:56:48
Comment(0)
Trackback(-)
Irmaとアクセサリーとドールハウス
5月のコペンハーゲンはまだまだ肌寒い日も多く
気を付けていないと風邪を引きそうになります。
写真はdkzakkaオリジナルで作りました
”小さな小さなコペンハーゲンの子供部屋”。
ライオンちゃんはマックトイです。
くるくるヘアがかわいくて飾り棚にディスプレイしています。
つづきはこちら▼
Tivoliの並びにある商業ビル、ここ数年かけて建て直していたのですが
1階の店舗がやっと何軒かオープンしました。
以前よりも面積は小さくなりましたがIrmaもこの日
リニューアルオープン。
入り口でかわいいIrmaガールズがお出迎えしてくれました。
朝、お買い物をしてしまおうと出掛けたので
まだ人もほとんど居なくて全てがピッカピカ。
商品もまだ手付かずできれいに陳列してあります。
朝7時から夜中の12時まで営業ってすごいです。
これは便利かも。
ここの店舗ではお持ち帰りのコーヒーを販売しているので
クロワッサンも買って朝食です。
市庁舎の中庭。
緑も噴水もあって市庁舎で働く方々の憩いの場ですが
一般の人も入れます。
ここの並びに住んでいた頃はよく憩いにやって来ました。
市庁舎広場にリニューアルオープンをお知らせする
広告がありました。
コーヒーの紙コップがかわいいんです。
すごくちっちゃなIrmaちゃんがいるんですよ。
お話は変わってdkzakkaオリジナルのドールハウスについて少し。
最初にご紹介しましたコペンハーゲンの子供部屋と
もうひとつコペンハーゲンの雑貨屋さんは
気に入って頂けたお客さまのもとへ。
次はお菓子やさんと手芸屋さんを
ご紹介させて頂く予定でございます。
お問い合わせを頂いておりますお客さまには
大変お待たせしてしまって恐縮ですが
もう少しお時間を頂けましたら幸いです。
そしてコペンハーゲンのアクセサリーのお話。
近所に
SCHERNING KØBENHAVN
のお店があるので
たまに覗きます。
気に入ったものがあるとちょこちょこと
買い集めて揃えています。
新しいシリーズもかわいいです。
オレンジ色がかわいいブレスレットと指輪。
ガムボールみたいな大きな指輪は
手持ちの長めのチェーンを通して
ペンダントにしています。
琥珀のビーズも入った色とりどりのブレスレット。
冬にコートと黒い長い手袋を合わせた際
手袋の上から両手に付けるとかわいいです。
一番活躍しているのがホワイト。
何にでも合わせられるので普段使いで気軽に使えます。
アクセサリーを入れているボウルもお店のもの。
子供が描いた蝶々がかわいくて
朝食のグラノーラ用ボウルにしています。
2004年にアクセサリーを発表してから
今では日本でも人気があるとか。
デンマークには他にもかわいいアクセサリーが
たくさんあるのでまたご紹介致しますね。
閉じる▲
2013/May
26
Sunday
22:43:18
Comment(0)
Trackback(-)
Prev
←
1
P
2
P
3
P
4
P
5
P
6
P
7
P →
Next
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
未選択 ( 0 )
お出かけ ( 43 )
毎日のこと ( 77 )
旅行 ( 33 )
雑貨のこと ( 42 )
dkzakkaオリジナル雑貨について ( 15 )
おはなし ( 5 )
お知らせ ( 1 )
お知らせ
雑貨のページは
ここからご覧頂けます。
デンマークで見つけた
かわいい雑貨
メールはこちらにお願い致します。 dkzakka@gmail.com
コメント
無題
[05/30 mochi]
無題
[03/20 mochi]
mochiさま
[03/19 lentelente]
無題
[03/18 mochi]
無題
[09/09 アルネママ]
最新記事
お知らせ
(01/28)
コペンハーゲンのアンティークショップ・ドールハウス
(09/03)
最近のこと2013年8月
(08/31)
ティー・コージーができたよのおはなし
(07/09)
デンマークの飾り棚8 〜白鳥の飾り棚〜
(06/18)
It searches in this Blog.
archives
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 09 月 ( 1 )
2013 年 08 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 1 )
2013 年 06 月 ( 5 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2013 年 02 月 ( 2 )
2013 年 01 月 ( 2 )
2012 年 12 月 ( 2 )
2012 年 11 月 ( 2 )
2012 年 10 月 ( 4 )
2012 年 08 月 ( 3 )
2012 年 07 月 ( 1 )
2012 年 06 月 ( 4 )
2012 年 05 月 ( 3 )
2012 年 04 月 ( 2 )
2012 年 03 月 ( 3 )
2012 年 02 月 ( 2 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 1 )
2011 年 11 月 ( 5 )
2011 年 10 月 ( 6 )
2011 年 09 月 ( 3 )
2011 年 08 月 ( 2 )
2011 年 07 月 ( 5 )
2011 年 06 月 ( 5 )
2011 年 05 月 ( 6 )
2011 年 04 月 ( 7 )
2011 年 03 月 ( 4 )
2011 年 02 月 ( 7 )
2011 年 01 月 ( 4 )
2010 年 12 月 ( 6 )
2010 年 11 月 ( 4 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 4 )
2010 年 08 月 ( 4 )
2010 年 07 月 ( 5 )
2010 年 06 月 ( 5 )
2010 年 05 月 ( 4 )
2010 年 04 月 ( 5 )
2010 年 03 月 ( 2 )
2009 年 12 月 ( 4 )
2009 年 11 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 2 )
2009 年 09 月 ( 2 )
2009 年 08 月 ( 1 )
2009 年 07 月 ( 1 )
2009 年 06 月 ( 2 )
2009 年 05 月 ( 2 )
2009 年 03 月 ( 1 )
2009 年 02 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 1 )
2008 年 05 月 ( 1 )
2008 年 04 月 ( 3 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 3 )
2007 年 10 月 ( 1 )
2007 年 08 月 ( 2 )
2007 年 06 月 ( 4 )
2007 年 05 月 ( 8 )
2007 年 04 月 ( 2 )
2007 年 03 月 ( 7 )
2007 年 02 月 ( 6 )
2007 年 01 月 ( 9 )
2006 年 12 月 ( 8 )
2006 年 11 月 ( 1 )
translation
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
access search