*ADMIN*
コペンハーゲン通信2
デンマークの生活で思ったり考えたりした事を徒然に書き留めていこうと思います。 ヴィンテージ雑貨やオリジナル雑貨のお話も。
≪
2025.02
│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
≫
前のページ
←
HOME
→
次のページ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/Feb
02
Sunday
14:29:43 Comment(-)
Trackback(-)
長くつ下のピッピの貯金箱
長くつ下のピッピのヴィンテージ製貯金箱です。
大きさは高さ約21.5cm、タルの直径約6.8cm、
横から見ると長さ約8.5cmです。
とっても珍しいピッピの貯金箱です。
衣装から1969年のTVシリーズの頃の
キャラクターグッズだと思います。
赤毛と靴下がかわいいピッピです。
PR
つづきはこちら▼
ヴィンテージ製ですので多少の使用感はございます。
三つ編みの先部分は彩色し直しています。
こちらの商品はdkzakkaにてご紹介させて頂いております。
よろしければご覧下さいませ。
閉じる▲
2011/Nov
29
Tuesday
22:37:03
Comment(0)
Trackback(-)
コペンハーゲンのクリスマス2011
クリスマス・イヴまであとひと月、
コペンハーゲンの街もクリスマスのイルミネーションと
ディスプレイに彩られています。
写真はお散歩途中に出会った衛兵の行進です。
王宮での衛兵交代を終えて寄宿舎へ帰るところ
(女王陛下がご不在の場合は楽隊が一緒ではないそうです)。
ちょっと地味ですがやっぱりいつ見ても嬉しくなります♪
つづきはこちら▼
コペンハーゲンの中でも人気のある観光スポット、ニューハウンです。
ちょっとしたクリスマスグッズのマーケットも
開かれているのでとっても賑わっています。
毎年見かけるニッセのおばさまとお姉さん。
スパイスの効いたクッキーをもらいました、もぐもぐ。
連なっているブルーの小屋がクリスマスマーケットです。
向かい側には大きな船も碇泊していました。
なんだろう、誰かのお宅か宿泊施設でしょうか。
この時期のお花屋さんはクリスマスオーナメントなども
たくさん扱っていてより華やかです。
ニューハウンにあるこのお花屋さんもシックで素敵。
家もそろそろヒヤシンスの球根を買おうかな。
先日ロイヤルコペンハーゲンの本店で
絵付けをした時のプレートが出来上がってきました。
ちょっと地味だったかなあ…。
まあ、記念ということで。
こちらは今、製作中のクリスマスショップの一部です。
グリーンとレッドのかわいいクリスマスというよりは
もう少し落ち着いた雰囲気のものが作りたいなと始めました。
とっても小さいクリスマスオーナメントやキャンドル、
今年のクリスマスに間に合えば良いですが。
衛兵の行進が信号待ちしているところ。
上には”ニューハウンのクリスマス”と書かれた
デコレーションが見えます。
次回もコペンハーゲンのクリスマスをご紹介いたしますね。
閉じる▲
2011/Nov
24
Thursday
08:49:13
Comment(0)
Trackback(-)
コペンハーゲンのクリスマス2011-2
毎年楽しみにしているロイヤルコペンハーゲン本店の
クリスマスディスプレイ。
今年はどんな素敵なものを見せてくれるでしょうか。
写真は夕方4時過ぎのAmager Torv
後ろに見えるレンガの建物がロイヤルコペンハーゲン本店です。
じゃがいもの袋を抱えて撮ったのでブレていますが
コペンハーゲンの中でも一番好きな広場です。
つづきはこちら▼
今回はデンマークの老舗紅茶店やキャンディのお店などと
一緒にディスプレイをしているようです。
こちらのテーブルセッティングは
クラシックな雰囲気が素敵でした。
ネームカードまでお菓子で作られています。
こちらは紅茶の専門店と。
古い木製のテーブルにブルーフルーテッドも素敵。
紅茶のお店をイメージしたディスプレイ。
実際のお店もこんな古い秤で紅茶を量ってくれます。
レジスターもかなり年季が入っています。
この野菜や果物を使ったディスプレイなら
真似できそうですね。
松ぼっくりがクリスマスらしいです。
広げられた帳簿に紅茶の葉が落ちています。
きれいにまとまり過ぎない演出が好きです。
こちらはデザイナーによる作品で
同じようにイメージされた食器類も
ロイヤルコペンハーゲンから出ています。
幻想的な雰囲気で先ほどと違った非現実的な世界を
楽しませてくれます。
こちらはまた北欧という感じの温かみのあるテーブルです。
また別のエリアにて。
トレーに鉄瓶、ちょっとオリエンタルな雰囲気です。
そこにあったこのガラスドームが気に入ってしまいました。
長い髭をたくわえたニッセと男の子ニッセ、
卵にいたずらして鳥が怒っているのかな?
赤が印象的なこちらも北欧らしい丸い大きなテーブル。
子供用の椅子もぬいぐるみと一緒に置いてあって
なんだかかわいかったです。
窓辺のディスプレイ、
なんてことない様に見えて一番身近に参考になるかも。
少しづつ集めたクリスマスオーナメントを
飾ってこんな風に楽しみたいですね。
ロイヤルコペンハーゲン本店はストロイエ通りにあります。
これから12月に入るとクリスマスショッピングを
楽しむ人達でますます賑やかになります。
おまけのIllumのウィンドウディスプレイです。
今年はいつも以上にディテールにも拘っている気がします。
作り込んでいてずっと見ていても飽きないです。
見ているだけで気分がわくわく盛り上がるって素敵ですね。
毎年ほぼ同じですがロイヤルコペンハーゲン本店の
隣になるGeorg Jensenの本店クリスマスディスプレイ。
キラキラと光のカーテン、夢があります。
次回もまたコペンハーゲンのクリスマスです。
閉じる▲
2011/Nov
17
Thursday
08:34:02
Comment(0)
Trackback(-)
最近のこと2011年11月
11月もあと少しで半分過ぎようとしています。
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
この冬のデンマークは寒くなるとどこかで聞きましたが
まだまだ例年並みのようです。
写真はロイヤルコペンハーゲン本店の
ウィンドウディスプレイです。
クリスマスツリーの置物に松ぼっくり、
ヒヤシンスにプレゼント。
ブルー×ホワイトでロイヤルコペンハーゲンらしくて
シンプルで素敵です。
つづきはこちら▼
ある週末にカストラップ空港に隣接するホテルの
buffetへ
出掛けてみました。
デンマークらしく
Smørrebrødのメニューもたくさん。
一番手前の黄色の
お鍋にはカレー風味の
ニシンの酢漬け、これ結構美味しいんです。
そしてこちらもデンマークらしくマジパンのお菓子。
ヒルトンホテルの週末のブランチ
buffet
お勧めです。
寒くなってきたのでまだ日本にいる頃
買ったケープコートをクローゼットの
奥から引っ張り出してきました。
かれこれ10年くらい前でしょうか。
実はまだ一度も着ていなかったのでタグも付いたまま。
今年は活躍してくれそうです。
そうそうマシュマロのチョコレートディップもありました。
子供の後ろにならんでいくつも取ってしまいました。
帰りに通ったAmagerTorv。
やっぱりこの広場が一番好きです。
真ん中に見える茶色のレンガ造りの建物が
ロイヤルコペンハーゲンの本店です。
別の週末にはスウェーデンのマルメに出掛けました。
路線も新しくなって少し近くなったような気がします。
コペンハーゲン中央駅から30分ほどで到着。
電車の中では中央駅の前にあるアンデルセンで
アンパンを買って頬張っていました。もぐもぐ。
いつも欠かさず寄るスーパーマーケットで面白いもの発見。
冷凍ベリーの量り売り。
備え付けの袋に好きなだけ好きなベリーを入れて買うんですね。
北欧の冬のお家の中はセントラルヒーティングで
ぽかぽかなのでスムージーを作るのもいいかも。
帰りはいつも
Form Design Center
で一休み。
歩き回って喉もカラカラです。
こんなかわいいものがあったのでもちろん
顔を出して写真を撮っておきました。
雑貨屋さんで組み立て式のミニチュア家具も発見。
暗くなるのも早くなってキャンドルも
今まで以上によく灯します。
Irmaのキャンドルは蝋がきれいに無くなっていくので
とっても使い易いです。
ロイヤルコペンハーゲンの本店の前に
たくさんのモミの木が置いてありました。
毎年恒例クリスマスのディスプレイ用です。
お店の方がカットしてせっせと運んでいました。
今年はどんな素敵なディスプレイを見せてくれるでしょうか。
楽しみです♪
このかわいいクリスマスツリーは
前回ご紹介させて頂いたロイヤルコペンハーゲンの
Shane Broxクリスマスオーナメントシリーズ
のひとつです。
偶然買い付けることが出来たので1点だけ
dkzakkaでご紹介させて頂く予定です。
デンマークの小さな小さな飾り棚。
本当に小さいですが猫とネズミのヴィンテージの壁紙が
とってもキュートです。
またお話は変わってクリスチャンポーで開かれている
”
dessert
at the castle展
”に出掛けました。
水曜日は午後8時まで開いているそう。
チケットを買うと小さなお菓子をくれます。
残念ながら撮影禁止なので画像はないのですが
おもにデンマーク王室や迎賓館として使われている
このお城で実際使用された(もちろん今でも使われています)
食器類や晩餐会の様子が
再現されていて一見の価値ありです。
一つ一つのお部屋もそれはそれは素敵で壁や
椅子に手書きされた野鳥や昆虫の絵はきらびやかではないですが
デンマークらしくてとてもかわいかったです。
水曜日の夜ということもあって来場者はほとんどなく
ゆっくりと見ることが出来ました。
12月の11日までです。
入場券を見せるとストロイエから少し入ったカフェで
コーヒーのサービスもあるみたいです。
帰りに運河の前を通ったらライトを点けて
カヌーに乗っている人を発見。
うーん、寒いし暗いし怖くないのかな。
閉じる▲
2011/Nov
13
Sunday
08:41:59
Comment(0)
Trackback(-)
秋を楽しむ雑貨たち
デンマークもサマータイムが終わり
ずい分日も短くなりました。
これから家にこもってゆっくりと手芸や工作をして
楽しむ時間が増えます。
そんな時間が楽しくなりそうな雑貨たちを
ご紹介させて頂きます。
切り絵の本は今からクリスマスのオーナメントを
作るのにぴったりです。
つづきはこちら▼
ベルギーレースの小鳥の栞です。
フクロウもあります。
物語に出てきそうなキャンドルスタンド。
ハンドル部分が蔦になっていて素敵です。
キャンドルの灯りって良いですね。
温かみのある色合いの刺繍フレーム。
蝶々も飛んでいてお部屋を明るくしてくれます。
壁に掛けても良いですがスタンドも付いています。
アネモネのお花はちょうど今頃
11月までに植えつけると良いそうです。
デンマークの様々なイベントのデコレーションが作れる
切り絵の本です。
パターンも載っていて内容充実です。
クリスマスの飾り、素敵ですね。
難しそうな細かい模様もコツを掴んで慣れてしまえば
楽しい世界だと思います。
どれもかわいい雑貨たちです。
気に入って頂けると嬉しいです。
全てdkzakkaのページでご紹介させて頂く予定でございます。。
閉じる▲
2011/Nov
01
Tuesday
05:12:51
Comment(0)
Trackback(-)
Prev
←
5
P
6
P
7
P
8
P
9
P
10
P
11
P
12
P
13
P
14
P
15
P →
Next
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
未選択 ( 0 )
お出かけ ( 43 )
毎日のこと ( 77 )
旅行 ( 33 )
雑貨のこと ( 42 )
dkzakkaオリジナル雑貨について ( 15 )
おはなし ( 5 )
お知らせ ( 1 )
お知らせ
雑貨のページは
ここからご覧頂けます。
デンマークで見つけた
かわいい雑貨
メールはこちらにお願い致します。 dkzakka@gmail.com
コメント
無題
[05/30 mochi]
無題
[03/20 mochi]
mochiさま
[03/19 lentelente]
無題
[03/18 mochi]
無題
[09/09 アルネママ]
最新記事
お知らせ
(01/28)
コペンハーゲンのアンティークショップ・ドールハウス
(09/03)
最近のこと2013年8月
(08/31)
ティー・コージーができたよのおはなし
(07/09)
デンマークの飾り棚8 〜白鳥の飾り棚〜
(06/18)
It searches in this Blog.
archives
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 09 月 ( 1 )
2013 年 08 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 1 )
2013 年 06 月 ( 5 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2013 年 02 月 ( 2 )
2013 年 01 月 ( 2 )
2012 年 12 月 ( 2 )
2012 年 11 月 ( 2 )
2012 年 10 月 ( 4 )
2012 年 08 月 ( 3 )
2012 年 07 月 ( 1 )
2012 年 06 月 ( 4 )
2012 年 05 月 ( 3 )
2012 年 04 月 ( 2 )
2012 年 03 月 ( 3 )
2012 年 02 月 ( 2 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 1 )
2011 年 11 月 ( 5 )
2011 年 10 月 ( 6 )
2011 年 09 月 ( 3 )
2011 年 08 月 ( 2 )
2011 年 07 月 ( 5 )
2011 年 06 月 ( 5 )
2011 年 05 月 ( 6 )
2011 年 04 月 ( 7 )
2011 年 03 月 ( 4 )
2011 年 02 月 ( 7 )
2011 年 01 月 ( 4 )
2010 年 12 月 ( 6 )
2010 年 11 月 ( 4 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 4 )
2010 年 08 月 ( 4 )
2010 年 07 月 ( 5 )
2010 年 06 月 ( 5 )
2010 年 05 月 ( 4 )
2010 年 04 月 ( 5 )
2010 年 03 月 ( 2 )
2009 年 12 月 ( 4 )
2009 年 11 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 2 )
2009 年 09 月 ( 2 )
2009 年 08 月 ( 1 )
2009 年 07 月 ( 1 )
2009 年 06 月 ( 2 )
2009 年 05 月 ( 2 )
2009 年 03 月 ( 1 )
2009 年 02 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 1 )
2008 年 05 月 ( 1 )
2008 年 04 月 ( 3 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 3 )
2007 年 10 月 ( 1 )
2007 年 08 月 ( 2 )
2007 年 06 月 ( 4 )
2007 年 05 月 ( 8 )
2007 年 04 月 ( 2 )
2007 年 03 月 ( 7 )
2007 年 02 月 ( 6 )
2007 年 01 月 ( 9 )
2006 年 12 月 ( 8 )
2006 年 11 月 ( 1 )
translation
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
access search