*ADMIN*
コペンハーゲン通信2
デンマークの生活で思ったり考えたりした事を徒然に書き留めていこうと思います。 ヴィンテージ雑貨やオリジナル雑貨のお話も。
≪
2025.02
│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
≫
前のページ
←
HOME
→
次のページ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/Feb
02
Sunday
13:48:20 Comment(-)
Trackback(-)
最近のことと小さな小さな額縁
ついこの間まで夏日が続いていたデンマーク、
ここ最近はまた肌寒い日が戻って来ました。
暑いのは苦手ですがセントラルヒーティングが
止まってしまった今、あの日々が懐かしいかも。
とはいえシャワー派だったのを
毎日湯船に浸かるようになって良かったかも知れません。
6月といえば日本は梅雨の時期ですね。
寒かったり暑かったり体調を崩し易い時でもあるので
皆さまお風邪など引かれませんように!
PR
つづきはこちら▼
夏日続いていたコペンハーゲン、
外に出る人が増えて町はすごく混んでいました。
週末のお散歩で宮殿を通ったらプチ?衛兵交代をしていました。
夏服ってこういうのだったかな?
なんだかいつもと違うような気もするけれど
とりあえず見学してみました。
やっぱり制服を着てきびきびと動く姿は凛々しいです。
私を含め皆さんものすごく至近距離で見ていましたが
どこの国もそういうの大丈夫なのでしょうか。
お話は変わってミニチュアのフレームのお話です。
小さな額縁が大好きで集めています。
中の絵が古くなってしまったものは絵を変えてあげたり。
この赤ずきんちゃんのフレームは先日訪れた
スウェーデンの博物館にありました。
お気に入りのひとつです。
パンケーキを焼くラスムスくん。
やっぱりかわいいです。
こちらも古いLundbyのフレーム。
古めかしい雰囲気がIrmaちゃんにもぴったり。
昔のIrmaちゃんは木靴を履いていてかわいいです♪
こちらは水彩で描かれた絵が入ったもの。
フレームもすごく素敵。
白鳥の刺繍、ものすごく古いものを蚤の市で見つけて
また別に見つけた古いフレームに入れました。
ドールハウスに飾ったらかわいいかな。
こちらは油絵。
色合いがすごく好きです。
刺繍のサンプラーのフレーム。
でも印刷されたものなんです。
この額縁も古い町並みがかわいくて気に入っています。
イースターのうさぎの絵のフレーム。
取っておいたお菓子のパッケージを入れています。
ドールハウスに絵を飾ったりするのが大好きですが
皆さんはいかがですか?
郵便局へ荷物を出しに行ったら長い間デッドスペースだった部分が
ギャラリーになっていました。
スモーブロ(デンマークのオープンサンドイッチ)の
切手、今度発売されるようです。かわいい!
ピエロがクリスチャニアバイクに乗っているのも
デンマークらしくて良いかも。
床にもスモーブロ。
デンマークの切手ってやっぱりかわいいです。
またまたお話は変わって晴れたにまたTivoliへ。
メインエントランスの方は混んでいるので
いつも裏道を通って入園します。
写真でもすごく天気が良さそうなのが分かりますね。
毎週金曜日にライブが行われるステージ前の芝生。
天気が良いのでみんな日光浴をしたり読書をしたり
思い思いに楽しんでいます。
北欧の夏は最高です。
緑が眩しくて本当に気持ちが良いです。
以前にも書いたかも知れませんがこの丸い噴水は
ロイヤルコペンハーゲンで作られたもののようです。
かなり目立たない場所にありますがそう思ってみると
より素敵に見えるかも。
孔雀のおかあさんがヒナを連れて園内をお散歩していました。
おかあさんの側にピタっとくっついてよちよち歩く姿がかわいい。
ほんの一週間ほどの夏でしたが満喫できました。
今年は本格的な夏が来るのかな?
次回は先日出掛けた小旅行、
スウェーデンの様子をお伝えします。
閉じる▲
2012/Jun
08
Friday
05:56:31
Comment(0)
Trackback(-)
ドイツのヴィンテージ・ドールハウスと家具
今回もまたドイツのドールハウスそして
1920年〜30年代のドールハウス家具をご紹介致します。
下の写真は先日(1月15日)デンマークの女王陛下統治40周年記念の
パレードに遭遇した時のもの。
天気の良い週末、パレード日和でした。
コペンハーゲンの街はパレードが終了するまで
ヘリコプターが旋回していてかなり賑やかでした。
ではドイツのドールハウス家具のお話に戻りますね。
つづきはこちら▼
1920年〜30年代のドールハウス家具、
キャビネットです。
大きさは約20.5cm×約18cm、奥行き約6.8cm。
優雅な品のある佇まいが素敵です。
ドイツ製のドールハウスや家具は
スウェーデンのLundbyのものなどと大きく違う点は大きさです。
こちらはクッキングサイドボードです。
大きさは約13.5cm×約8.5cm、奥行き約7cmになります。
お揃いで飾るとより素敵ですね。
本物の家具に負けないくらい精巧に作られているのが特徴です。
棚の扉部分には模様の入ったガラスが入っています。
取っ手も全て木製、凝った作りです。
キャビネットの台部分にキッチンの小物を置いてもかわいいです。
クッキングサイドボードは引き出しを引くと
ボウルが入っています。
こちらは取り出すことが出来るんですよ。
次にこちらはドールハウスのショップです。
1950年代のヴィンテージ製。
やはりドイツ製なので横幅約49cmととても大きい作りです。
大きさは横幅約49cm、高さ約19cm、奥行き約22cmです。
クリームとグリーンの色合いがとってもかわいいショップです。
こちらも60年くらい前のものなので
古くなった箇所はありますがその古さが魅力です。
全体は木製で引き出し部分はプラスティック製になります。
棚に細々ミニチュアを飾ったり夢が膨らみますね。
引き出しも全て揃っていてきれいです。
手前には陳列棚もあります。
分解することの出来る底板は少し撓んでいますが
破損などは見られません。
2ヶ所のネジで留まっています。
大きく3つに分解できるので収納しておくのも便利です。
紙製の古いパッケージもおまけで7個セット付きです。
ドイルのヴィンテージ製ドールハウスショップと
1920年〜30年代製のドールハウスキッチン家具(小物は別う売りです)、
3点ともdkzakkaにてお取り扱いさせて頂きます。
ここのところずいぶんと陽が伸びてきたデンマークです。
お花屋さんの店頭も少しだけ春の雰囲気。
昼間、お散歩がてら王様公園へ枯れ木と松笠を
拾いに行きました。
まだ空気は冷たいですがここでも
ちょっとだけ春を感じました。
雑貨についてご質問などございましたら
メールにてお尋ね下さいませ。
いつもどうもありがとうございます。
閉じる▲
2012/Jan
25
Wednesday
00:46:18
Comment(0)
Trackback(-)
ドイツのヴィンテージ・ドールハウス
ドイツのヴィンテージ製ドールハウスのご紹介です。
1950年代のかわいいドールハウスで
バルコニー部分が取り外し可能になっています。
Lundbyのドールハウスよりも大きめのスケールで
ドイツらしくしっかりとした作りのドールハウスです。
大きさ(バルコニー部分も含みます)は
横幅約59.8cm、高さ約25.5cm、奥行き約29.3cm
バルコニー部分は約58cm×約6cm奥行き約11.2cmです。
つづきはこちら▼
ドールハウスの下にグリーンの土台が付いていますので
かなりしっかりとした作りになっています。
*ドールハウスの下にに写っている足部分は
撮影用に使ったもので商品には付属していません
オープンで大きくゆったりとした作りになっています。
床も落ち着いたマーブル模様なので
どんな家具でもぴったりですね。
真ん中に仕切りがありますが低いので
圧迫感がありません。
バルコニー部分にはかわいいホールが開いています。
こちらにも家具を置いたり小物をしまったり
色々使えそうです。
バルコニー部分のある状態。
バルコニー部分を取り外すと
こんな感じになります。
天井部分が全く無いので更に広々とした感じ。
中央にあるパーティション、
オフホワイトに赤いラインがかわいいです。
外側から見た窓です。
イエローとグリーンのフレーム。
一箇所は出窓になっています。
赤い屋根がかわいいです。
反対側は丸い窓。
出窓部分の内側です。
少し奥行きがあるので小物を飾っても
かわいいですね。
丸い窓から中を覗いてみました。
こちらもイエローとグリーンのフレームです。
こちらの商品はdkzakkaにてお取り扱いさせて頂く予定です。
*商品はドールハウスのみです
商品についてご質問などございましたら
メールにてお尋ね下さいませ。
閉じる▲
2012/Jan
18
Wednesday
06:50:09
Comment(0)
Trackback(-)
長くつ下のピッピの貯金箱
長くつ下のピッピのヴィンテージ製貯金箱です。
大きさは高さ約21.5cm、タルの直径約6.8cm、
横から見ると長さ約8.5cmです。
とっても珍しいピッピの貯金箱です。
衣装から1969年のTVシリーズの頃の
キャラクターグッズだと思います。
赤毛と靴下がかわいいピッピです。
つづきはこちら▼
ヴィンテージ製ですので多少の使用感はございます。
三つ編みの先部分は彩色し直しています。
こちらの商品はdkzakkaにてご紹介させて頂いております。
よろしければご覧下さいませ。
閉じる▲
2011/Nov
29
Tuesday
22:37:03
Comment(0)
Trackback(-)
秋を楽しむ雑貨たち
デンマークもサマータイムが終わり
ずい分日も短くなりました。
これから家にこもってゆっくりと手芸や工作をして
楽しむ時間が増えます。
そんな時間が楽しくなりそうな雑貨たちを
ご紹介させて頂きます。
切り絵の本は今からクリスマスのオーナメントを
作るのにぴったりです。
つづきはこちら▼
ベルギーレースの小鳥の栞です。
フクロウもあります。
物語に出てきそうなキャンドルスタンド。
ハンドル部分が蔦になっていて素敵です。
キャンドルの灯りって良いですね。
温かみのある色合いの刺繍フレーム。
蝶々も飛んでいてお部屋を明るくしてくれます。
壁に掛けても良いですがスタンドも付いています。
アネモネのお花はちょうど今頃
11月までに植えつけると良いそうです。
デンマークの様々なイベントのデコレーションが作れる
切り絵の本です。
パターンも載っていて内容充実です。
クリスマスの飾り、素敵ですね。
難しそうな細かい模様もコツを掴んで慣れてしまえば
楽しい世界だと思います。
どれもかわいい雑貨たちです。
気に入って頂けると嬉しいです。
全てdkzakkaのページでご紹介させて頂く予定でございます。。
閉じる▲
2011/Nov
01
Tuesday
05:12:51
Comment(0)
Trackback(-)
Prev
←
1
P
2
P
3
P
4
P
5
P
6
P
7
P →
Next
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
未選択 ( 0 )
お出かけ ( 43 )
毎日のこと ( 77 )
旅行 ( 33 )
雑貨のこと ( 42 )
dkzakkaオリジナル雑貨について ( 15 )
おはなし ( 5 )
お知らせ ( 1 )
お知らせ
雑貨のページは
ここからご覧頂けます。
デンマークで見つけた
かわいい雑貨
メールはこちらにお願い致します。 dkzakka@gmail.com
コメント
無題
[05/30 mochi]
無題
[03/20 mochi]
mochiさま
[03/19 lentelente]
無題
[03/18 mochi]
無題
[09/09 アルネママ]
最新記事
お知らせ
(01/28)
コペンハーゲンのアンティークショップ・ドールハウス
(09/03)
最近のこと2013年8月
(08/31)
ティー・コージーができたよのおはなし
(07/09)
デンマークの飾り棚8 〜白鳥の飾り棚〜
(06/18)
It searches in this Blog.
archives
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 09 月 ( 1 )
2013 年 08 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 1 )
2013 年 06 月 ( 5 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2013 年 02 月 ( 2 )
2013 年 01 月 ( 2 )
2012 年 12 月 ( 2 )
2012 年 11 月 ( 2 )
2012 年 10 月 ( 4 )
2012 年 08 月 ( 3 )
2012 年 07 月 ( 1 )
2012 年 06 月 ( 4 )
2012 年 05 月 ( 3 )
2012 年 04 月 ( 2 )
2012 年 03 月 ( 3 )
2012 年 02 月 ( 2 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 1 )
2011 年 11 月 ( 5 )
2011 年 10 月 ( 6 )
2011 年 09 月 ( 3 )
2011 年 08 月 ( 2 )
2011 年 07 月 ( 5 )
2011 年 06 月 ( 5 )
2011 年 05 月 ( 6 )
2011 年 04 月 ( 7 )
2011 年 03 月 ( 4 )
2011 年 02 月 ( 7 )
2011 年 01 月 ( 4 )
2010 年 12 月 ( 6 )
2010 年 11 月 ( 4 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 4 )
2010 年 08 月 ( 4 )
2010 年 07 月 ( 5 )
2010 年 06 月 ( 5 )
2010 年 05 月 ( 4 )
2010 年 04 月 ( 5 )
2010 年 03 月 ( 2 )
2009 年 12 月 ( 4 )
2009 年 11 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 2 )
2009 年 09 月 ( 2 )
2009 年 08 月 ( 1 )
2009 年 07 月 ( 1 )
2009 年 06 月 ( 2 )
2009 年 05 月 ( 2 )
2009 年 03 月 ( 1 )
2009 年 02 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 1 )
2008 年 05 月 ( 1 )
2008 年 04 月 ( 3 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 3 )
2007 年 10 月 ( 1 )
2007 年 08 月 ( 2 )
2007 年 06 月 ( 4 )
2007 年 05 月 ( 8 )
2007 年 04 月 ( 2 )
2007 年 03 月 ( 7 )
2007 年 02 月 ( 6 )
2007 年 01 月 ( 9 )
2006 年 12 月 ( 8 )
2006 年 11 月 ( 1 )
translation
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
access search