*ADMIN*
コペンハーゲン通信2
デンマークの生活で思ったり考えたりした事を徒然に書き留めていこうと思います。 ヴィンテージ雑貨やオリジナル雑貨のお話も。
≪
2025.02
│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
≫
HOME
→
次のページ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/Feb
02
Sunday
11:33:33 Comment(-)
Trackback(-)
アンティークのミニチュアたちとdkzakkaオリジナル
1900年代にドイツで作られたミニチュアキッチンツールたち。
それぞれとても丁寧に作られていて
フォルムも美しいです。
ドールハウスにディスプレイして頂くと
また雰囲気が出て素敵です。
今回はソフトメタルで作られたミニチュアと
dkzakkaオリジナルで作りました
”Colonne Morris”についてご紹介させて頂きます。
PR
つづきはこちら▼
こちらはコンロ、とっても珍しいもので
お鍋やポットなどをのせて頂くとまた素敵です。
ケトルは形が変わっていてハンドル部分が動きます。
キャンドルスタンドはデコラティブで
ディスプレイして頂くととても映えます。
注ぎ口がおもしろいミルクジャグ。
フタ部分はコルクになっています。
キッチンに置いて頂くだけで雰囲気が出ますね。
こちらもキャンドルスタンド。
そのままミニチュアにしたようなデザインが素敵です。
脚付きボウルも好きなアイテムで
フルーツやお菓子などを乗せるとまたかわいいですね。
ピッチャーやポットなどそれぞれにデザインが
違っていて並べて飾っても良いですね。
シンプルだけどモダンなデザインが素敵なティーセット。
こちらはすでにdkzakkaでご紹介させて頂いている
ティーセットです。
少しづつ集めたアンティークのミニチュアたち。
dkzakkaにて順番にご紹介させて頂ければと思います。
それから右側の長方形のボックスに入ったものが
”Colonne morrisコロン・モリス”です。
Colonne morrisはパリの街で見掛ける
広告塔のこと。
1860年代に始まった広告スタイルで
今でもパリのあちこちで見られます。
パリの街角で目を楽しませてくれる
Colonne Morrisですが
コペンハーゲンでもよく見掛けます。
パリの広告塔を真似て作られたのだと思いますが
パリのそれよりシンプルでこちらもまた素敵です。
上の写真はサンプルをアンティークの糸巻きで作った時のもの。
そんなColonne morrisがかわいくて
ミニチュアをオリジナルで作ってみました。
ヴィンテージの壁紙ボックスに入れてdkzakkaにて
販売中です。
そしてこちらは以前にもこちらのページで
ご紹介させて頂いたドイツのエルツ地方の木製ミュール。
天使やうさぎ、男の子や女の子などが
とても有名ですがミュールは珍しいアイテム。
こちらもヴィンテージの壁紙ボックスに入れて
ご紹介させて頂く予定です。
閉じる▲
2013/Jun
11
Tuesday
19:35:24
Comment(0)
Trackback(-)
イースターのかわいい雑貨たち
これからdkzakkaにて
ご紹介させて頂く予定のイースターの
かわいい雑貨たちです。
春のお花といえばクロッカス。
そして
店頭にうさぎやひよこや卵型のお菓子を
見つけるともうすぐ春なんだなあと感じます。
つづきはこちら▼
うさぎのママがヒヨコの赤ちゃんを乗せたベビーカーを
押しているドイツErzgebirgeのヴィンテージ製の木工芸品です。
こちらも同じくエルツ地方の木工芸品。
赤いベストを着たウサギさんがかわいいです。
イースターに欠かせないお菓子たち。
カゴに入ったミニチュアのうさぎ型チョコレートも
ご紹介させて頂きます。
うさぎの楽隊。
エルツ地方の木工芸品にはどこか懐かしさを感じます。
ギンガムチェックがかわいいうさぎの姉弟が
お買い物をしているお菓子ケースは古いドイツのもの。
お店番はデッキチェアに座ったテディベアです。
こちらはガラスドームに閉じ込めたヴィンテージ製のひつじ。
耳の長いうさぎの置物は首がバネになっているので
おもしろい動きをするんですよ。
ベルリンで見つけました。
ヴィンテージ製のメタルのカゴに
アンティークの瓶を入れてもかわいいです。
隣にはアンティークの女の子ドール。
うさぎの姉弟はイースターのお菓子を持って嬉しそう。
もうすぐご紹介させて頂きます。
閉じる▲
2013/Mar
11
Monday
22:00:50
Comment(0)
Trackback(-)
小さな小さなかわいいものたち。
ドールハウスやミニチュアの雑貨が大好きなので
見つけるとつい手にとってしまいます。
そんな中でもこれはどうしてもと
手に入れたかわいいものたちを
ご紹介させて頂ければと思います。
ドールハウスやミニチュア小物であれこれディスプレイを
していると夢中になり過ぎてあっという間に
時間が経ってしまいます。
きっと子供の頃お人形さん遊びをしていた頃と
同じような感じなのでしょうね。
つづきはこちら▼
ドイツの古いコーヒー缶です。
だいぶ文字が消えていますが”C”と”e”の
アルファベットが見えます。
他にお砂糖や小麦粉(だったかな?)もあって
いつか揃えられればなあと思っています。
こちらもまたドイツのもの。
ピューター製の
ヴィンテージのオーナメント。
にわとりと馬と白鳥という組み合わせがかわいいです。
特にミニチュアでなくてもこうして組み合わせると
かわいい雑貨ってありますよね。
影絵がかわいい額縁はストックホルムの
アンティークショップで見つけました。
ドールハウスの壁に飾るとまたかわいくなりそうです。
こちらも同じくストックホルムで見つけました。
キャンドルスタンドのミニチュアって
どうしてこうかわいいのでしょうか。
花束の絵と赤い縁取りがかわいいミュールは
ドイツ・エルツ地方のヴィンテージのもの。
靴のモチーフはとっても珍しいと思います。
佇まいが素敵なゴミ箱。
ディスプレイするとしっくり馴染んでしまいます。
焼印のレリーフ花模様が
雰囲気たっぷりの蓋付きケース。
どこに飾ろうか迷ってしまいます。
お菓子の家も小さくなると
またかわいさがアップします。
チョコレートは濃い色なのでビターかな?
古びたビンは口の部分がすりガラスに
なっていて素敵です。
空のままでも中に何か入れて飾ってもかわいいです。
ご紹介させて頂きました小さなかわいいものたちは
ディスプレイのために使用した小物も
含まれておりますため
全てが商品にはなりませんが
そのうちdkzakkaにてご紹介させて頂ければと思っております。
それまでお待ち頂けましたら幸いです。
閉じる▲
2012/Nov
21
Wednesday
00:38:26
Comment(0)
Trackback(-)
Shane Brox at Royal Copenhagen
2012年ももう11月になりました。
コペンハーゲンはすっかり冬です。
デパートにもクリスマスのコーナーが
出来て少しづつわくわくする季節です。
今回は2009年にデンマークで活躍するアーティスト
、
Shane Brox
に纏わるお話を書きたいと思います。
写真は2009年にロイヤルコペンハーゲン本店
にて行われた
クリスマスイベントにて。
つづきはこちら▼
2009年にロイヤルコペンハーゲンで
4種類のクリスマスオーナメントを発売したShane。
絵本なども何冊も出しているのですが
こちらは彼が2009年のクリスマスシーズンに
出演していたテレビ番組をもとにした本。
とくにかく作る作品がかわいく、
正しく言えばかわいいだけでなく
ダークな雰囲気もあっててっても素敵なのです。
壊れてしまったおもちゃや雑貨、
そして廃材などと
ロイヤルコペンハーゲンのフィギュリンを
彼のオリジナルアイディアで作り上げた
作品は今でも時々写真を見返してしまいます。
その一部がこちらですがいつも見ている
ロイヤルコペンハーゲンの
フィギュリンたちが生き生きして本当に動きそう。
どことなく懐かしいような胸がキュンとするような
作品をいつも見せてくれます。
ロイヤルコペンハーゲンでのクリスマスイベントというのは
子供向けだったので真剣に見入っている大人は私一人で
ちょっと恥ずかしかったですが
最後の最後に絵本にサインをして頂きました。
物静かで優しそうな雰囲気のShane、
”すごく真剣に見られていましたね”と
ご本人言われた時はかなり恥ずかしかったです。
こちらはいつも彼が連れている愛犬ヤコブ。
イベントの間中もらった骨を嬉しそうに食べて大人しく待っていました。
こちらはハンドメイドの材料などを扱うお店のウィンドウ。
毎年彼のクリスマスオーナメントキットが売られています。
そしてこちらはコペンハーゲンの図書館の
児童コーナーの壁画。
Shaneらしいかわいい作品を見ることが出来ます。
これからもどんな作品を見せてくれるのか
とっても楽しみなアーティストです。
今回2009年に発売されたShaneのクリスマスオーナメント
をまたご紹介させて頂こうかと思っております。
ブルーフルーテッドの模様が手描きされた
3つのオーナメントのセット。
雪だるまと天使とサンタ・クロースです。
dkzakkaのページにて次回ご紹介させて頂きます。
閉じる▲
2012/Nov
10
Saturday
07:48:32
Comment(0)
Trackback(-)
Marimekkoの記念コインのおはなし
Marimekkoの国、フィンランドの造幣局から
”マリメッコ創業者アルミ・ラティア生誕100周年
フィンランド 2012年 10ユーロカラー銀貨プルーフ”が
発売されました。
シルバー925製で大きさは直径38.6mm、
重さ25.5gで鏡面仕上げ(Ploof coin)です。
ウニッコのかわいいリボンが付いた
専用BOXに入っています。
ご注文はこちらから承ります。
数に限りがございます。
売り切れの場合はご了承下さいませ。
つづきはこちら▼
ウニッコに彩色されたカラー銀貨、
SUOMI FINLAND 2012 10€
そしてフィンランド造幣局のマークが刻印されています。
もう片方には
マリメッコの創業者
アルミ・ラティア(Armi Ratia)の肖像画
Armi Ratia 1912-1279
そしてこのコインをデザインした
Kari Markkanenの
頭文字”M”が彫刻されています。
UNIKKO柄のリボンをかけた専用ボックス入りですので
プレゼントにもぴったりですね。
ご質問などございましたら
こちらのフォームからお問い合せ下さいませ。
閉じる▲
2012/Jun
21
Thursday
20:14:06
Comment(0)
Trackback(-)
1
P
2
P
3
P
4
P
5
P
6
P →
Next
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
カテゴリー
未選択 ( 0 )
お出かけ ( 43 )
毎日のこと ( 77 )
旅行 ( 33 )
雑貨のこと ( 42 )
dkzakkaオリジナル雑貨について ( 15 )
おはなし ( 5 )
お知らせ ( 1 )
お知らせ
雑貨のページは
ここからご覧頂けます。
デンマークで見つけた
かわいい雑貨
メールはこちらにお願い致します。 dkzakka@gmail.com
コメント
無題
[05/30 mochi]
無題
[03/20 mochi]
mochiさま
[03/19 lentelente]
無題
[03/18 mochi]
無題
[09/09 アルネママ]
最新記事
お知らせ
(01/28)
コペンハーゲンのアンティークショップ・ドールハウス
(09/03)
最近のこと2013年8月
(08/31)
ティー・コージーができたよのおはなし
(07/09)
デンマークの飾り棚8 〜白鳥の飾り棚〜
(06/18)
It searches in this Blog.
archives
2014 年 01 月 ( 1 )
2013 年 09 月 ( 1 )
2013 年 08 月 ( 1 )
2013 年 07 月 ( 1 )
2013 年 06 月 ( 5 )
2013 年 05 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2013 年 02 月 ( 2 )
2013 年 01 月 ( 2 )
2012 年 12 月 ( 2 )
2012 年 11 月 ( 2 )
2012 年 10 月 ( 4 )
2012 年 08 月 ( 3 )
2012 年 07 月 ( 1 )
2012 年 06 月 ( 4 )
2012 年 05 月 ( 3 )
2012 年 04 月 ( 2 )
2012 年 03 月 ( 3 )
2012 年 02 月 ( 2 )
2012 年 01 月 ( 3 )
2011 年 12 月 ( 1 )
2011 年 11 月 ( 5 )
2011 年 10 月 ( 6 )
2011 年 09 月 ( 3 )
2011 年 08 月 ( 2 )
2011 年 07 月 ( 5 )
2011 年 06 月 ( 5 )
2011 年 05 月 ( 6 )
2011 年 04 月 ( 7 )
2011 年 03 月 ( 4 )
2011 年 02 月 ( 7 )
2011 年 01 月 ( 4 )
2010 年 12 月 ( 6 )
2010 年 11 月 ( 4 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 4 )
2010 年 08 月 ( 4 )
2010 年 07 月 ( 5 )
2010 年 06 月 ( 5 )
2010 年 05 月 ( 4 )
2010 年 04 月 ( 5 )
2010 年 03 月 ( 2 )
2009 年 12 月 ( 4 )
2009 年 11 月 ( 2 )
2009 年 10 月 ( 2 )
2009 年 09 月 ( 2 )
2009 年 08 月 ( 1 )
2009 年 07 月 ( 1 )
2009 年 06 月 ( 2 )
2009 年 05 月 ( 2 )
2009 年 03 月 ( 1 )
2009 年 02 月 ( 1 )
2009 年 01 月 ( 1 )
2008 年 05 月 ( 1 )
2008 年 04 月 ( 3 )
2008 年 01 月 ( 1 )
2007 年 12 月 ( 3 )
2007 年 10 月 ( 1 )
2007 年 08 月 ( 2 )
2007 年 06 月 ( 4 )
2007 年 05 月 ( 8 )
2007 年 04 月 ( 2 )
2007 年 03 月 ( 7 )
2007 年 02 月 ( 6 )
2007 年 01 月 ( 9 )
2006 年 12 月 ( 8 )
2006 年 11 月 ( 1 )
translation
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
access search